縄手眼鏡(サングラス)のかけ方・使い方

縄手眼鏡(サングラス)のかけ方・使い方

こんにちは、

ロンドン発のメガネ/サングラスブランドを

販売するオンラインストア

METRONOME-Tokyo Onlineの

OKDと申します。

 

今回は

「縄手巻き眼鏡/サングラスのかけ方」 

ということで書いていきます。

 

縄手巻き眼鏡をこれから

購入しようと思っているあなたや、

縄手巻き眼鏡には興味あるけど

なかなか挑戦する踏ん切りがつかない、

という方もお読みいただけたら嬉しいです。

 

さて、

さっそくですがかけ方は覚えてしまえば

至ってシンプルです。

①鼻当て部分を当ててから

②丸くなっているテンプル部分を広げつつ

③縄手部分を耳に引っ掛ける

 

以上です。

サイズが合わない場合、

縄手部分を調整したりしますが

調整は眼鏡店などでお願いしましょう。

無理に自力で調整しようとすると

破損する恐れがあります。

 

一般的なストレートテンプル

(耳にかける部分がほぼ真っ直ぐ)

のものはシンプルにかけるだけですが

縄手巻きの場合はテンプル部分が

丸くなっている分、

少し工夫が必要です。

とはいえ、

慣れれば難しくはないのでぜひ

実践してみてください。

Youtube動画でも実践している通り、

縄手部分はしなるように曲がります。

このしなりを利用して、

耳にかける必要があります。

 

また

フレームのサイズによって

キツさやゆるさも異なりますので

サイズ感が不安な方は

1度眼鏡店などで種類は気にせず

縄手眼鏡(サングラス)の試着を

してみて良いと思います。

 

そのフレームのサイズを確認しつつ

あなたにとってキツすぎるのか

ゆるすぎるのかを判断しても良いと思います。

当サイトのようなオンラインサイトでは

試着が難しいため、

特殊なご案内になり恐縮です。

 

今ではすっかりめずらしくなった縄手巻き眼鏡。

特に「日本製」ともなると絶滅危惧種とも

言われております。

実際、縄手巻きの製造を終了する

製造工場も多いとか。

中国製などもあるようですが 

当社の縄手眼鏡は全て日本製となっております。

写真で紹介したもの以外にも

色々ご用意しております。

 

ぜひご覧くださいませ。

それでは。

OKD

関連記事

透明感のあるメガネが揃う。新規取扱ブランド「 roro-eyewear 」販売開始のお知らせ

透明感のあるメガネが揃う。新規取扱ブランド「 roro-eyewear 」販売開始のお知らせ

MADE BY LEGACY #17 に今年も出展します。

MADE BY LEGACY #17 に今年も出展します。

【*2022年8月更新】曇り止めいらずのおしゃれな眼鏡/サングラスを探してみた。

【*2022年8月更新】曇り止めいらずのおしゃれな眼鏡/サングラスを探してみた。

x